一流のアロマセラピストになるためには?
ゼロからでも一流のアロマセラピストになる方法
アロマセラピストになりたい!
『必要なのは…知識ともちろん練習かな…?』
『どんなことをするの?』
『資格は必要?』
『練習するのになにを準備したら良いの?』
と疑問に思いながら練習を始めてみたはいいけどアレもコレもなかった…と落ち込まなくて済むように練習前に知って準備しておいて欲しいことをピックアップしてみました。
参考にいていただけたら幸いです。
そもそもアロマセラピストって?

アロマテラピーとは豊かな香りで心や体に色々な作用をもたらす自然のパワーいっぱいの精油(エッセンシャルオイル)が持つ力を活用する自然療法です。
アロマグッズを扱うお店がとても増えていることでもわかるように、幅広い世代から香りの効果が支持されています。
アロマセラピストはお客様の好みや状態にあわせ香りを選びアドバイスをしたり、トリートメント(施術)を行うことでストレスや緊張を和らげたりと、身体の不調を改善するお手伝いをする存在です。
そのため雑貨店などアロマ用品を販売するお店では、適切な香りやホームケアのアドバイスをする。
エステやリラクゼーションサロン等の施設ではアロマオイルを使ったトリートメントを行うなどのお仕事があります。
ほかにも自宅等でご自身のサロンを開業することで、活躍している方もたくさんいらっしゃいます。
常にスキルアップが必要で大変ではありますが、AIに代わることが出来ない大切なお仕事でもあり、お客様との触れ合いを通して多くの喜びを感じることができるやりがいのあるお仕事です。
ストレスフルな今の時代、癒しへの関心がとても高まっているためアロマセラピストの活躍の場や需要は今後も増え続けていくと言えるでしょう。
スクールや資格は必要?
「アロマセラピストになるために」という意味では 必ずしもスクールに通って資格を取って始める必要はありません。

アロマテラピーに関する資格やスクールはたくさんあります。
「趣味や生活を豊かにするため」「お客様に喜んでもらうためのトリートメントの方法」など目的も様々で、学習しなければならない内容は「精油の効果」「筋肉のつき方」など幅広く奥が深いです。
まずは"どんなセラピストになりたいか"のイメージを固めることで自分に合ったスクールを選ぶことがおすすめです。
アロマセラピストの国家資格はないため、必ずしも資格が必要ではないのが現状です。
しかし、資格があることで最低限の知識と技術の証明になりお客様から信頼を得やすくなります。
自分がなりたいセラピストをしっかり決めて、その為には何を学ばなくてはならないのか?
なりたいセラピスト像に近づける様な資格の取得を目指してスクールを選びましょう。

世界一のセラピストのアドバイス
実際、世界一のセラピストであってもセラピストなりたての頃は、当時珍しい男性セラピストと言うこともあり、お客様の信頼を得るのがとても苦労しました。そのため自分をたくさんの資格を取り続け、20種類ほどのセラピスト資格を取得しました。資格が多いほど良いと言うわけではありませんが、男性セラピストとしてお客様に信頼してもらうには資格の取得はとても大切になります。
練習するための準備とは
自宅に実際に近い環境を作ることでいつでも気軽に練習をすることができるようになります。
そのために必要なものをピックアップしました。
★マークは"最低限そろえておきたいもの"
☆マークは"あるとより便利な物"

★先生や先輩、目標とするセラピスト
自分だけでやみくもに練習すると間違ったクセが付いてしまうことがあります
始めは上手なセラピストのマネをすると良いでしょう
★施術ベッド
・安価でコンパクトに折りたためるもので充分でしょう
・フェイスホールド脱着式が○
(背が高い人にも対応が可能できるため)
★スツール
・デコルテやヘッドマッサージの時に使用します
★タオル
・ベッドを覆う大きめのタオル
・お客様にかけるタオルX2
・フェイスホールにかけるタオル
(顔に触れるのでマイクロファイバーなど柔らかい素材が○)
★人形
・手のカタチや動かし方の練習(モデルがいない時でも練習できる)
・どうしても用意できない場合はタオルを丸めて体に見立ててみましょう
手元だけの練習なら自分の体を使う方法もあります
☆キャリアオイル
キャリー(運ぶ)精油の成分を運ぶオイルです。(ベースオイルとも呼ばれます)
種類がたくさんあるので一般的なものをいくつかご紹介します。
・オリーブオイル
乾燥肌におすすめで皮膚を柔らくし、筋肉の痛みや疲れを取るなどの効果があるオイルです
重めなので疲れやすいパワフルな施術(男性セラピスト)にオススメ
色は黄色みが強く、オリーブは平和の象徴と言われています
・スイートアーモンド
初めての方におすすめなどの肌にも合う滑らかなオイルです
美白効果が高く低刺激ですがナッツアレルギーの方への使用は注意が必要です
・ホホバオイル
どの肌にも合いサラサラしている軽いオイルです
肌に似た成分で浸透しやすく抗酸化作用が高いためアンチエイジング効果が期待できます
非常に酸化しづらく長持ちはしますが、価格はやや高価と言えるでしょう
・グレープシードオイル
どの肌にも合いますがさっぱりと軽いため脂性肌の方におすすめのオイルです
皮膚を柔らかくし水分を閉じ込めハリをもたらせ効果が期待できます
使い心地がさらっとしていて安価のため初めての方にもおすすめです
☆精油(エッセンシャルオイル)
精油といっても品質のグレードは様々です信頼できるブランドで購入するようにしましょう
いくつかのブランドをご紹介します
・ニールズヤード レメディース
・生活の木
・プラナロム
☆小物類
・ガラスボウル
トリートメントの際オイルを入れるのに使用します。
途中で施術が止まってしまうポンプと違い滑らかな施術をすることが出来ますが
オイルをこぼしたり、割ってしまうことがあるので注意も必要です
・ガラス棒
キャリアオイルと精油を混ぜるときに使います
・ビーカー(メモリ付き)
希釈濃度を測る際にメモリがあると便利です
一流のアロマセラピストになるために大切な事
トリートメント系のアロマセラピストを目指すなら
近道はない!とにかく練習あるのみ!いつになっても初心忘れるべからず!

何よりもまず練習が必要で、練習をしなければ技術の向上はもちろん望めません。
始めの頃や施術に慣れてきてしまうと、いろんな手技を覚えたい、最新の技術をマスターしたいとどうしても基礎が疎かになってしまう人も多いと思います。
最初に学ぶ「圧のかけ方や姿勢」「リンパの流し方」「タオルワーク」「筋肉や身体の基礎知識」は多少の変化があってもずっと使い続けていくことができますし、やはり何事も基礎がとても重要となります。
基礎の土台がしっかりしていない状態で技術を積み上げてもバランスが悪く多くを積み上げることが出来ません。土台をしっかり身につけて多くの技術を積み上げましょう。
基礎を疎かにし間違った姿勢で施術を続けていくと、変なクセがついてしまい上手く圧がかからず必要以上に体力を使ったり、体を壊す可能性があります。
身体の基礎知識をわかっていないと、どこに働きかけてどんな効果がある手技なのかを理解することが出来ないためお客様の不調を改善することが出来ないだけではなく、トラブルに繋がりかねません。
まずはいつでも気軽に練習できる環境を整えましょう!